C濃度が高い鋼を焼入れした際には、常温でマルテンサイト変態が完了していないので、残留オーステナイトが存在しています。残留オーステナイトは置狂いや置割れの原因となるばかりでなく、硬さの低下にもつながります。そこで、焼入れ直後にさらに0℃以下に温度降下し、マルテンサイト化させる必要があり、この処理がサブゼロ処理です。ゲージやベアリングなどの精密焼入れ部品にはこのサブゼロ処理が必要です。
液体窒素で-80~-100℃で処理します。経年変化対策を目的とします。
-100℃以下のサブゼロ処理をクライオ処理(超サブゼロ処理)といいます。普通サブゼロとの違いは、クライオ処理は耐磨耗性の向上が目的で、工具や刃物に適用して威力を発揮します。また更なる経年変化対策として用いられます。
SKD11の経年変化対策でサブゼロ処理を行います。焼き戻しの後でもサブゼロ処理を行いたい。
サブゼロ処理よりも先に焼き戻しをしたことによって残留オーステナイトがマルテンサイトに変化しにくくなっていることは事実です。サブゼロ処理の後には再度、焼き戻しを行ってください。経年変化をできるだけ減らすために『焼き入れ』の後に【サブゼロ処理⇒焼き戻し】を数回繰り返す場合もあります。
[ 熱処理 技術情報トップへ戻る ]