金属熱処理 Q&A
硬さに関するお問い合わせ
熱処理後に製品の硬さ試験を行ってほしいのですが、硬さ測定の跡をつけたくないのです。何か方法はありますか?

現物の品物を測定できないのであれば、
現物そのものの硬さを保証することはできません。
ただそのような場合
硬さ測定用のテストピースを支給していただいて
現物と同時に同じ処理をして
そのテストピースの硬さを測定することで
硬さ試験をおこなうことはあります。
この場合
実物を試験できない以上
熱処理品とテストピースは
同じロットの材料の方が
試験の信頼性をさらに高めます。
また製品は10Kgでテストピースは0.5Kgと
その大きさが大きく異なることも
問題になる場合があります。
なぜなら大きさによって硬さの入り方に
差がでる場合が多いからです。
ショア硬さ試験機やビッカース硬さ試験機を使うことも多くあります。
あくまでも換算は近似値でありますので
換算値の値を良否判定に使う場合は
事前に双方で試験方式について打合せしておくことをお勧めします。
参考Q&A
図面に熱処理後の硬さがロックウエル硬さHRC64~と表示されています。しかし、その品物の熱処理の検査成績表にはビッカース硬さHV820と記載してあります。図面の仕様は満たしていますか?
当サイトは、金属熱処理專門の武藤工業株式会社(神奈川・岩手)が運営しています。熱処理技能士が相談にお応えします。
「熱処理研究室」は、金属熱処理専門の武藤工業株式会社が運営しています。各種熱処理、熱処理を含む小ロットの加工案件などご相談ください。
お問い合わせ・お見積りはこちらから。
営業エリア:神奈川、静岡、岩手、東京、埼玉、山梨、青森、秋田、宮城、山形、福島など