金属熱処理 Q&A
ステンレス鋼(SUS304、SUS440Cなど) / 応力除去焼鈍に関するお問い合わせ
オーステナイトステンレス(SUS304ほか)の溶接後に応力除去焼鈍をする予定です。ステンレスの特性である耐食性が悪くなる可能性があるということですが、それを回避する方法はありますか?

応力除去焼鈍するならば
SUS304Lや316Lなどの
低炭素ステンレスを選定することを
お勧めします。
専門的な話になりますが
鋭敏化曲線(TTS曲線)
というものがあります。
この曲線はステンレスの中の
Cの含有量と温度の関係により
鋭敏化(≒耐食性の悪化)しやすさを
表したものです。
SUS304では600℃付近に加熱した場合
30分で鋭敏化が起こるそうです。
これに対して
SUS304Lでは同様の条件で
鋭敏化するのに約10時間かかります。
分かりやすく掲載されています。
興味ある方はぜひ
→ SUS熱処理Q&Aまとめはこちら
→ SUS304の焼鈍と固溶化処理の違いについて
当サイトは、金属熱処理專門の武藤工業株式会社(神奈川・岩手)が運営しています。熱処理技能士が相談にお応えします。
「熱処理研究室」は、金属熱処理専門の武藤工業株式会社が運営しています。各種熱処理、熱処理を含む小ロットの加工案件などご相談ください。
お問い合わせ・お見積りはこちらから。
営業エリア:神奈川、静岡、岩手、東京、埼玉、山梨、青森、秋田、宮城、山形、福島など