金属熱処理 Q&A
応力除去焼鈍 / 機械構造用炭素鋼(S45Cなど) / 焼なまし / 着色 / 硬さに関するお問い合わせ
図面に『加工後に焼きなまし』と指示がでています。焼きなまし後の寸法変化が心配です。アドバイスいただけますか?材質はS45Cです。

機械加工で仕上げた後に
焼きなましをすると
図面上で公差指示がある部分については
公差を外れる可能性があります。
熱処理屋としては
加工後に焼きなましをする目的を知りたいです。
なぜ加工前の素材の時の焼きなましでは無いのか???
その他にも
●熱処理後の硬さ
●着色の有無
なども事前に確認しておいたほうが
いいと思います。
図面に『焼きなまし』とは書いてあるが
目的は加工応力を除去する『焼鈍』という可能性もあるかもしれませんね。
(注意)弊社では
『焼きなまし』と『焼鈍』という2つの言葉は使い分けています。
●『焼きなまし』・・・・完全焼きなまし
(処理温度800℃以上・鋼材による)
●『焼鈍』・・・・応力除去焼鈍
(処理温度おおよそ550~650℃)
いくつか御提案できることがあります。
熱処理のことで疑問がございましたら、お気軽にご質問ください。 ご依頼のお見積りも即日対応、1個から小ロットOK、東京、神奈川、岩手に限らず全国対応 致します。
熱処理に関すること、お気軽にご相談ください
当「熱処理Q&Aサイト」は、熱処理一筋!武藤工業株式会社が運営しています。ご質問には熱処理技能士が即日返信でお答えしています。