窒化した品物の硬さ試験に関して質問です。図面で窒化処理の指示が出ています。しかし硬さの仕様が単位HRCで記載されていました。そこで窒化の硬さ試験について、何か規定ってあるのですか?

SKD11の焼入れ”高温”焼戻しをしたにもかかわらず、製品の窒化後の寸法が膨らんでしまいました。どこに原因があると考えられますか?

SUS630で析出硬化処理をした後、窒化をしたいのですが可能ですか?

ステンレスは種類が多く、またそれに対応した熱処理も種類が多くて理解しにくいのですが何か簡潔にまとまっている資料はありますか?

窒化で硬くなった部分の深さを、『硬化層深さ』と呼びますよね?それには2種類あるのですか?

熱処理は材質ごとに処理がいろいろありますよね?材質ごとに教えていただけますか?

金属熱処理は材料の選定が難しく、またそれに対応した熱処理も種類が多くて難しいのですが何か簡潔にまとまっている資料はありますか?

設計をしている者です。実際に私共から熱処理を依頼することは無いのですが、気兼ねなく熱処理業者様に相談できるような仕組みを模索しています。貴社で対応していただける仕組みはありますか?

タフトライド(塩浴軟窒化)は寸法変化が少ない熱処理と聞いたので、焼き入れの代わりにタフトライドをしようと思います。焼き入れからタフトライドに変えた場合に注意することはありますか?

図面上『材質』STAVAX『熱処理』窒化、となっています。コストの関係で材質を変更したいと思います。何か注意することはありますか?